自治会・町内会のお悩み– category –
-
自治会・町内会のお悩み
自治会・町内会と連携する国勢調査:調査員として知っておきたい10のポイント
はじめに 国勢調査は、日本に住むすべての人や世帯を対象に行われる大切な調査です。結果は人口や暮らしの状況を知る基礎データとなり、福祉や子育て支援、防災、道路や公園の整備など、私たちの生活に直結する行政サービスに活かされています。つまり、国... -
自治会・町内会のお悩み
役員必見!外国人とともに地域を育む自治会・町内会運営のポイント
なぜ「外国人加入」が自治会・町内会にとって重要か 近年、日本の各地域では外国人住民が着実に増加しています。特に東海地域は自動車産業をはじめとする製造業が集積しており、愛知・静岡・岐阜には多くの外国人労働者とその家族が暮らしています。豊橋市... -
自治会・町内会のお悩み
自治会の印刷コストを削減!コピー機運用のポイントと外部委託の活用法
はじめに「印刷」は固定費?変動費? 自治会や町内会の運営に欠かせないのが、回覧板や広報紙、会計資料、イベント時の配布物といった「印刷物」です。一見すると些細なコストに思えるかもしれませんが、年間を通じて積み重なると自治会費の中でも大きな割... -
自治会・町内会のお悩み
自治会長が市議会議員の後援会長を兼ねるのは問題か?法律・実務・住民視点から考える
最近、ある地域で「自治会長が市議会議員の後援会長を兼ねている」という事実が明らかになり、住民の間で波紋が広がっています。自治会は地域住民の安心・安全や交流を支えるための任意団体であり、本来は政治的な立場から距離を置き、中立性を保つことが... -
自治会・町内会のお悩み
防犯灯の電気代って誰が払うの?自治会・町内会のリアルなお話
夜道を歩いていて、ふと見上げると、ポツンと光る防犯灯。そのあかりに「ほっとした」という経験を持つ方は多いのではないでしょうか。とくに住宅街や路地裏など、街路灯が少ない場所では、防犯灯の存在が安心につながります。事故や犯罪を防ぐ役割はもち... -
自治会・町内会のお悩み
自治会長・町内会長をどう選ぶ?実例に学ぶ選び方と工夫
自治会や町内会の活動を支える中心的な役割が「会長」です。地域の行事、防災や防犯の取り組み、行政との窓口など、多岐にわたる仕事を担うため、地域にとっては欠かせない存在です。しかし、この重要な役割を「誰が務めるのか」を決める段階で、多くの地... -
自治会・町内会のお悩み
自治会・町内会退会届の書き方と注意点
自治会や町内会は、地域住民同士が協力し合い、安全で暮らしやすい環境を維持するために存在してきた大切な組織です。防犯パトロールや防災訓練、清掃活動やお祭りの運営など、行政だけでは行き届かない部分を住民の手で支える役割を担ってきました。地域... -
自治会・町内会のお悩み
自治会から見た公共空間のごみ問題
近年、街中から公共のごみ箱が減少する一方で、ポイ捨てや散乱ごみの問題が各地で深刻化しています。安全対策や維持管理費用を理由に撤去が進んだ背景がありますが、その結果として、地域住民や自治会が日常的にごみ問題に直面せざるを得ない状況が生まれ... -
自治会・町内会のお悩み
PFI事業による豊橋市の斎場と自治会からの要望について考えてみる
2021年に新しく生まれ変わった豊橋市斎場 私たちの自治会に隣接して建てられている豊橋市の斎場は、2021年に新しい施設として生まれ変わりました。斎場というと、一般的には「縁起が悪い」「できれば近づきたくない」といったイメージを抱かれる方も少なく... -
自治会・町内会のお悩み
自治会や町内会に入らないと決めた時のメリットとデメリット
はじめに~自治会に「入らない」という選択肢が増えている 近年、戸建て住宅の購入や引っ越しを機に、「自治会や町内会には入らない」と決める人が増えています。背景にあるのは、共働き世帯や単身世帯の増加、転勤・転居による地域との希薄な関係性、そし... -
自治会・町内会のお悩み
自治会長・町内会長の不安と孤独を乗り越えるための5つのポイント
はじめに~突然のバトン、「私が会長⁉」から始まった2年間 自治会長・町内会長という役割は、特別なリーダーが自ら立候補して務めるものだと思っていました。ところが実際には、「順番だから」「他にやる人がいないから」「そろそろお願いできます... -
自治会・町内会のお悩み
豊橋新アリーナ住民投票に関して自治会組織にアプローチする人たち
私が住む地域の自治会は500世帯ほどの会員で成り立っています。自治会の役員や組長は年度ごとに代わってしまうため「住みよいまちづくりの会」という団体を作って主に子供たちの見守り活動や防犯パトロールを行い自治会のサポートを行っています。私もその... -
自治会・町内会のお悩み
自治会・町内会をやめたい…その前に知っておきたいポイント
自治会や町内会をやめたいと思うのは「おかしいこと」ではない 「自治会や町内会、もうやめたい…」そう感じたことがある方は、実は少なくありません。現代では共働き世帯や単身世帯が増え、かつてのように地域活動に積極的に関われる人は限られています。... -
自治会・町内会のお悩み
ごみの持ち去り問題「違法」で片づけていいのだろうか?
令和5年3月に環境省が発表した「令和4年度 資源ごみの持ち去りに関する調査報告書」によれば、全国1,741市区町村のうち約42%にあたる729市区町村が、資源ごみの持ち去り事案を認知していると回答しました。持ち去られる主な資源は空き缶・古紙・金属類で... -
自治会・町内会のお悩み
家庭ごみの戸別収集の今とこれから
はじめに~変わるごみ収集、広がる戸別収集 私たちの暮らしに欠かせない「ごみの収集」は、長年にわたり地域のルールや慣習の中で維持されてきました。なかでも、日本の多くの地域で見られる「ごみステーション」による収集方式は、市民の協力を前提とした... -
自治会・町内会のお悩み
自治会や町内会が孤独死を防ぐ力とは?
はじめに:孤独死は「特別なこと」ではない 「あの人、元気そうだったのに」を防ぐ地域のまなざし 私が自治会長として2年間活動して痛感したのは、孤独死は決して特別な出来事ではないということです。高齢化が進み、単身世帯が増える中で、「元気に見えた... -
自治会・町内会のお悩み
自治会費っていくらが普通?相場と使い道をわかりやすく解説
はじめに 「自治会費って、何に使われているんだろう?」 地域に住んでいると、毎年のように徴収される自治会費。しかし、その使い道や金額の根拠がよく分からないまま「とりあえず支払っている」という方も多いのではないでしょうか。 自治会費とは、自治... -
自治会・町内会のお悩み
「ごみステーションは誰のものか?」自治会未加入者問題と地域の持続性を考える
はじめに 福井地裁の判決概要 2025年4月16日、福井地裁は、町内会を退会した福井市の男性(43歳)がごみステーションの使用を求めた訴訟で、年間1万5千円の使用料を支払うことを条件に、使用を認める判決を下しました。男性は、町内会退会後にごみステーシ... -
自治会・町内会のお悩み
人手不足で調査員が集まらない…国勢調査の地域頼みに限界・自治会の苦悩と今後の展望
5年に一度の「国勢調査」、今年もその季節がやってきました。日本に住むすべての人と世帯を対象に行われる、国が主導する大切な調査です。人口や世帯構成、就業状況など、さまざまな統計の基礎となるこの調査は、行政サービスや地域政策を考えるうえでなく... -
自治会・町内会のお悩み
ゴミ屋敷問題、自治会・町内会としてどう対応すべきか?
近年、自治会や町内会に寄せられる地域住民からの相談の中で、「近所にゴミ屋敷があって不安」「なんとか対処してほしい」という声が目立つようになっています。悪臭や害虫、火災の危険性といった実害があるケースもあり、住民の不安は深刻です。しかし、... -
自治会・町内会のお悩み
自治会・町内会と政治家の関係~問題点とその実態
自治会や町内会は、地域の防犯、清掃、行事運営など、住民の暮らしを支える大切な組織です。一方で、政治家と関わる場面も多く、補助金や地域の課題解決のために協力することもあります。ただ、この関係が「適切な距離感」で保たれていないと、トラブルの... -
自治会・町内会のお悩み
また組長(班長)が回ってくるというお悩みを解決する
早いものでもう11月も下旬となります。今年度の自治会活動もそろそろ終わりが見えてきました。私が現在顧問を務める自治会では10月の秋祭りが終わるともうなんだか全部終わった感があります。そうなると自治会における次の最大かつ重要な問題は来年度の体... -
自治会・町内会のお悩み
自治会・町内会と衆議院議員選挙・愛知15区
最近、仕事やら何やらが忙しく前回の投稿が7月中旬とか非常に不真面目なサイト運営ですね。報道などを見ているといよいよ衆議院の解散そして総選挙となりそうな雰囲気です。以前にも書きましたが自治会や町内会と政治の関りについて考えてみたいと思います... -
自治会・町内会のお悩み
ゴミステーションのトラブルは行政の怠慢なのか?
増加傾向にあるゴミステーションに関するトラブル ゴミステーションは、地域の清潔さと環境保護に不可欠な施設です。しかし、近年、ゴミステーションに関連するトラブルが増加しており、自治会や町内会、さらには行政の対応が問われています。今回、ゴミス... -
自治会・町内会のお悩み
自治会や町内会のスリム化がうまくいくためのステップ
自治会や町内会は、地域の結束を強化し、住民の生活を豊かにする重要な役割を担っています。しかし、少子高齢化や地域コミュニティの変化に伴い、これらの組織が抱える課題も複雑化しています。そのため、業務の効率化とスリム化が求められています。 今回... -
自治会・町内会のお悩み
自治会費や町内会費を払わないとどうなる?
新年度が始まって多くの自治会や町内会では新体制となって総会も開催され、それぞれの役員や委員も決まり本格的な自治会、町内会運営が動き出したところではないでしょうか?夏祭りなどの準備も始めないとあっという間に時間は過ぎていきます。さて、そん... -
自治会・町内会のお悩み
自治会費、町内会費の横領、着服、私的流用の問題
また、自治会費の私的流用の事件がニュースになっていました。このようなニュースが定期的に流れるから自治会や町内会の組織運営が怪しがられるのだと思います。しかし、ほとんどの自治会や町内会は年度ごとに決算報告が行われていて監査もしっかり行われ... -
自治会・町内会のお悩み
自治会・町内会は入らないとダメ?
このページをご覧の方はおそらく今現在「自治会や町内会に入ったほうがいいのかしら?」と悩んでいらっしゃる方と思います。タイミングとしては結婚して転居した地で「自治会に加入しませんか?」と誘われたり、家を新築して住み始めた地で「町内会に入っ... -
自治会・町内会のお悩み
自治会や町内会の役員名簿作成と個人情報保護について考えてみる
間もなく新年度です。自治会や町内会でも新しい役員体制になったところも多いのではないでしょうか?新しい体制になって必要なのが名簿です。僕が会長を務める自治会は約40の組、4つのブロックで構成されています。名簿が無いと自治会の運営も出来ません。... -
自治会・町内会のお悩み
来年度の自治会長(町内会長)が決まりました!
先日、来年度(令和6年度)の自治会長をはじめとする役員や委員の選出を行う「新組長会議」が開催されました。事前に自治会長を引き受けてくれるよう何人かにあたりましたがことごとく拒否され「いやはやどうなることやら」と臨みました。 静まり返る集会...
12