2025年– date –
-
自治会や町内会と神社の関係
はじめに 地域社会において、自治会や町内会は住民同士をつなぎ、生活基盤を支える重要な役割を担っています。ごみ集積場の管理、防災活動、広報の回覧など、行政と住民をつなぐ存在として欠かせない一方で、その会計の中身に目を向けると、今もなお議論を... -
自治会・町内会と連携する国勢調査:調査員として知っておきたい10のポイント
はじめに 国勢調査は、日本に住むすべての人や世帯を対象に行われる大切な調査です。結果は人口や暮らしの状況を知る基礎データとなり、福祉や子育て支援、防災、道路や公園の整備など、私たちの生活に直結する行政サービスに活かされています。つまり、国... -
自治会費では出せない神事の奉納~自治会長の自腹文化を考える
祭りと自治会長の知られざる負担 地域にとって秋祭りは、一年の中でも大きな行事のひとつです。子どもから高齢者まで多くの住民が楽しみにしており、山車や神輿の練り歩き、餅まきや模擬店など、地域の絆を確かめ合う大切な機会となっています。しかし、そ... -
役員必見!外国人とともに地域を育む自治会・町内会運営のポイント
なぜ「外国人加入」が自治会・町内会にとって重要か 近年、日本の各地域では外国人住民が着実に増加しています。特に東海地域は自動車産業をはじめとする製造業が集積しており、愛知・静岡・岐阜には多くの外国人労働者とその家族が暮らしています。豊橋市... -
町内会の顔見知りが不倫相手に?自治会で起きる「ご近所不倫」の実態
身近すぎる人間関係の落とし穴 町内会や自治会は、本来であれば地域の安全や交流を支える大切な組織です。回覧板や清掃活動、祭りや防災訓練などを通じて顔を合わせる機会が増え、ご近所同士の距離が近くなることは決して悪いことではありません。むしろ孤... -
自治会の印刷コストを削減!コピー機運用のポイントと外部委託の活用法
はじめに「印刷」は固定費?変動費? 自治会や町内会の運営に欠かせないのが、回覧板や広報紙、会計資料、イベント時の配布物といった「印刷物」です。一見すると些細なコストに思えるかもしれませんが、年間を通じて積み重なると自治会費の中でも大きな割... -
自治会長が市議会議員の後援会長を兼ねるのは問題か?法律・実務・住民視点から考える
最近、ある地域で「自治会長が市議会議員の後援会長を兼ねている」という事実が明らかになり、住民の間で波紋が広がっています。自治会は地域住民の安心・安全や交流を支えるための任意団体であり、本来は政治的な立場から距離を置き、中立性を保つことが... -
防犯灯の電気代って誰が払うの?自治会・町内会のリアルなお話
夜道を歩いていて、ふと見上げると、ポツンと光る防犯灯。そのあかりに「ほっとした」という経験を持つ方は多いのではないでしょうか。とくに住宅街や路地裏など、街路灯が少ない場所では、防犯灯の存在が安心につながります。事故や犯罪を防ぐ役割はもち... -
「自治会・町内会は行政の下請けなのか?」地域組織の役割と限界を考える
「自治会や町内会って、結局は行政の下請けなんじゃないか」そんな声を耳にすることが増えてきました。ゴミ集積所の掃除や管理、防犯灯の電気代の負担、防災訓練や避難所運営の準備など、暮らしに欠かせない仕事の多くを、自治会が担っているのが現実です... -
自治会長・町内会長の仕事ガイド:役割・手順・トラブル対策まで
はじめに 自治会長・町内会長という役職は、地域を支える大切な存在です。住民にとって最も身近なリーダーであり、行政からの情報を伝えたり、地域の安全を守る活動を推進したりと、多岐にわたる役割を担っています。しかし実際には「どんな仕事をするのか... -
自治会長・町内会長をどう選ぶ?実例に学ぶ選び方と工夫
自治会や町内会の活動を支える中心的な役割が「会長」です。地域の行事、防災や防犯の取り組み、行政との窓口など、多岐にわたる仕事を担うため、地域にとっては欠かせない存在です。しかし、この重要な役割を「誰が務めるのか」を決める段階で、多くの地... -
自治会・町内会に入らないと「ゴミ出し拒否」はあり?
2025年4月16日、福井地裁で大きな注目を集める判決が言い渡されました。町内会を退会した住民が「ごみステーションの使用を禁止されたのは不当だ」と訴えた裁判で、裁判所は「年1万5千円を支払うことを条件に利用できる」と判断したのです。判決は、自治会... -
自治会・町内会退会届の書き方と注意点
自治会や町内会は、地域住民同士が協力し合い、安全で暮らしやすい環境を維持するために存在してきた大切な組織です。防犯パトロールや防災訓練、清掃活動やお祭りの運営など、行政だけでは行き届かない部分を住民の手で支える役割を担ってきました。地域... -
自治会・町内会におけるデジタル回覧板の導入
はじめに 自治会や町内会にとって「回覧板」は、長年にわたり地域住民へ情報を届ける基本的な伝達手段として活用されてきました。行政からのお知らせや防犯・防災に関する案内、地域行事や清掃活動の告知など、多くの情報が回覧板を通じて共有され、地域の... -
自治会・町内会に加入するメリット
自治会・町内会とは? 定義と性質 自治会や町内会は、地域住民が自主的に組織し、運営している任意団体です。加入は強制ではなく、法的な義務も存在しません。そのため、住民一人ひとりが「参加するかどうか」を判断できる点が特徴です。名称は「自治会」... -
自治会と町内会は違う?名称の背景と共通点を解説
はじめに 「自治会と町内会はどう違うの?」引っ越しや地域活動への参加を考えるとき、誰もが一度は疑問に思うテーマです。名前が違う以上、仕組みや役割も違うのではないか、と考える人も少なくありません。しかし結論から言えば、総務省の定義によると「... -
秋まつり協賛金 48万→45万→40万へ~持続可能な地域の祭りの在り方を考える
はじめに:祭り協賛金減少が加速する現実 かつて地域の秋まつりは、住民や商店、地元企業の協力によって成り立ち、地域の誇りを象徴する行事として続いてきました。しかし近年、その支えとなる協賛金が目に見えて減少しています。一昨年は48万円、昨年は45... -
自治会費・町内会費の値上げ問題・物価高と地域コミュニティ
はじめに 近年の物価高は、私たちの日常生活だけでなく、地域社会の基盤である自治会の運営にも影響を与えています。電気代や印刷費、消耗品の価格が上がる中で、多くの自治会や町内会が「会費の値上げ」を検討せざるを得ない状況に直面しています。 しか... -
自治会から見た公共空間のごみ問題
近年、街中から公共のごみ箱が減少する一方で、ポイ捨てや散乱ごみの問題が各地で深刻化しています。安全対策や維持管理費用を理由に撤去が進んだ背景がありますが、その結果として、地域住民や自治会が日常的にごみ問題に直面せざるを得ない状況が生まれ... -
PFI事業による豊橋市の斎場と自治会からの要望について考えてみる
2021年に新しく生まれ変わった豊橋市斎場 私たちの自治会に隣接して建てられている豊橋市の斎場は、2021年に新しい施設として生まれ変わりました。斎場というと、一般的には「縁起が悪い」「できれば近づきたくない」といったイメージを抱かれる方も少なく... -
秋まつりの準備始まる!
秋まつりの準備が始まりました 連日の猛暑が続いていますが、暦の上ではもう秋。夕方の風や夜の虫の声に、少しずつ季節の移ろいを感じるようになりました。そんな中、東山地区では今年も恒例の秋まつりの準備が始まりました。10月の第二週に毎年行われる「... -
「自治会・町内会」はなぜ続いてきたのか?その歴史とこれからを考える
はじめに~誰が地域を支えてきたのか? 自治会や町内会の名前は知っているけれど、よくわからない 多くの人が「自治会」「町内会」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。引っ越しの際に入会を勧められたり、回覧板が回ってきたり、地域のお祭り... -
自治会・町内会や学校施設の政治利用について
豊橋新アリーナ問題における政治的中立性とは? これまで豊橋市で進められている新アリーナ建設計画。昨年秋の豊橋市長選挙で当選したこの新アリーナ計画を見直すことを公約に掲げた長坂市長は計画を中止しました。その後、豊橋新アリーナ建設推進を主張す... -
自治会や町内会に入らないと決めた時のメリットとデメリット
はじめに~自治会に「入らない」という選択肢が増えている 近年、戸建て住宅の購入や引っ越しを機に、「自治会や町内会には入らない」と決める人が増えています。背景にあるのは、共働き世帯や単身世帯の増加、転勤・転居による地域との希薄な関係性、そし... -
自治会長・町内会長の不安と孤独を乗り越えるための5つのポイント
はじめに~突然のバトン、「私が会長⁉」から始まった2年間 自治会長・町内会長という役割は、特別なリーダーが自ら立候補して務めるものだと思っていました。ところが実際には、「順番だから」「他にやる人がいないから」「そろそろお願いできます... -
地域のまつりに宗教とお金の線引きをどうつけるか?自治会長として直面した秋まつりの現実
はじめに~地域のまつりが抱える見えない問題 地域のまつりは、住民同士の交流を深め、世代を超えたつながりを生み出す大切な行事です。特に子どもたちにとっては、非日常のワクワクを体験できる貴重な機会であり、地域の大人たちにとっても「顔を合わせる... -
豊橋新アリーナ住民投票に関して自治会組織にアプローチする人たち
私が住む地域の自治会は500世帯ほどの会員で成り立っています。自治会の役員や組長は年度ごとに代わってしまうため「住みよいまちづくりの会」という団体を作って主に子供たちの見守り活動や防犯パトロールを行い自治会のサポートを行っています。私もその... -
自治会・町内会をやめたい…その前に知っておきたいポイント
自治会や町内会をやめたいと思うのは「おかしいこと」ではない 「自治会や町内会、もうやめたい…」そう感じたことがある方は、実は少なくありません。現代では共働き世帯や単身世帯が増え、かつてのように地域活動に積極的に関われる人は限られています。... -
ごみの持ち去り問題「違法」で片づけていいのだろうか?
令和5年3月に環境省が発表した「令和4年度 資源ごみの持ち去りに関する調査報告書」によれば、全国1,741市区町村のうち約42%にあたる729市区町村が、資源ごみの持ち去り事案を認知していると回答しました。持ち去られる主な資源は空き缶・古紙・金属類で... -
豊橋新アリーナ住民投票~自治会・町内会の立場から見る「市民の声」と市政のかたち
新アリーナ建設をめぐる住民投票が意味するもの 豊橋市で長年にわたって議論されてきた「新アリーナ建設計画」が、ついに住民投票というかたちで市民の判断に委ねられることになりました。市政の転換点とも言えるこの住民投票は、単に一つの大型公共施設の...
12