2025年– date –
-
自治会活動もデジタルの時代へ 〜回覧板のウェブ化がもたらす効果と課題〜
はじめに 私は一昨年までの2年間、自治会長として地域の運営に携わってきました。その中で、日々の業務における「アナログの不便さ」を強く感じる場面が何度もありました。とくに紙による回覧板や、印刷・配布作業の手間は、担当役員さんや組長さん少なか... -
ゴミ屋敷問題、自治会・町内会としてどう対応すべきか?
近年、自治会や町内会に寄せられる地域住民からの相談の中で、「近所にゴミ屋敷があって不安」「なんとか対処してほしい」という声が目立つようになっています。悪臭や害虫、火災の危険性といった実害があるケースもあり、住民の不安は深刻です。しかし、... -
自治会・町内会・PTAは本当に必要? 〜自動入会・役員の強制にモヤモヤする人へ〜
はじめに 新年度ですね。今週は全国各地の小中学校で入学式が行われました。晴れて入学式を迎えられたお子さんを前に親御さんにはあるお悩みがあるのではないでしょうか? それは「PTA」の問題です。 毎年のように新年度にはこのPTAの問題が新聞記事などで... -
「えっ、自分が!?」新年度から自治会長・町内会長を引き受けたあなたへ贈るエールと生き抜くコツ
新年度、突然の役目に戸惑うあなたへ えっ、自分が自治会長!? 新年度、そんなふうに困惑している方も多いのではないでしょうか。かく言う私も、まさに「頼まれてしまった側」でした。 2021年の年末、当時の自治会長と「住みよいまちづくりの会」の会長が、... -
自治会・町内会と政治家の関係~問題点とその実態
自治会や町内会は、地域の防犯、清掃、行事運営など、住民の暮らしを支える大切な組織です。一方で、政治家と関わる場面も多く、補助金や地域の課題解決のために協力することもあります。ただ、この関係が「適切な距離感」で保たれていないと、トラブルの... -
自治会役員必見!自治会運営アプリ導入の基礎知識
現在多くの自治会や町内会において役員は年々増加する業務に追われています。具体的には、回覧板の配布や掲示物の作成、地域行事の企画・運営、会費徴収や防犯活動、防災訓練の実施など、多岐にわたる業務を担っています。また最近では、地域の高齢化や共... -
豊橋市の企業が提供するアプリ「デンタツくん」
昨日の中日新聞の記事に豊橋市の企業が提供するアプリ「デンタツくん」についての紹介がありました。以前からこのアプリについては自治会の運営にも活用できそうということで気にはなっていたのですがググってもあまり情報がなく一部の市内の自治会で試験...
1