Katsuyuki Susaki– Author –

-
豊橋新アリーナ住民投票~自治会・町内会の立場から見る「市民の声」と市政のかたち
新アリーナ建設をめぐる住民投票が意味するもの 豊橋市で長年にわたって議論されてきた「新アリーナ建設計画」が、ついに住民投票というかたちで市民の判断に委ねられることになりました。市政の転換点とも言えるこの住民投票は、単に一つの大型公共施設の... -
家庭ごみの戸別収集の今とこれから
はじめに~変わるごみ収集、広がる戸別収集 私たちの暮らしに欠かせない「ごみの収集」は、長年にわたり地域のルールや慣習の中で維持されてきました。なかでも、日本の多くの地域で見られる「ごみステーション」による収集方式は、市民の協力を前提とした... -
自治会や町内会が孤独死を防ぐ力とは?
はじめに:孤独死は「特別なこと」ではない 「あの人、元気そうだったのに」を防ぐ地域のまなざし 私が自治会長として2年間活動して痛感したのは、孤独死は決して特別な出来事ではないということです。高齢化が進み、単身世帯が増える中で、「元気に見えた... -
自治会費っていくらが普通?相場と使い道をわかりやすく解説
はじめに 「自治会費って、何に使われているんだろう?」 地域に住んでいると、毎年のように徴収される自治会費。しかし、その使い道や金額の根拠がよく分からないまま「とりあえず支払っている」という方も多いのではないでしょうか。 自治会費とは、自治... -
「ごみステーションは誰のものか?」自治会未加入者問題と地域の持続性を考える
はじめに 福井地裁の判決概要 2025年4月16日、福井地裁は、町内会を退会した福井市の男性(43歳)がごみステーションの使用を求めた訴訟で、年間1万5千円の使用料を支払うことを条件に、使用を認める判決を下しました。男性は、町内会退会後にごみステーシ... -
人手不足で調査員が集まらない…国勢調査の地域頼みに限界・自治会の苦悩と今後の展望
5年に一度の「国勢調査」、今年もその季節がやってきました。日本に住むすべての人と世帯を対象に行われる、国が主導する大切な調査です。人口や世帯構成、就業状況など、さまざまな統計の基礎となるこの調査は、行政サービスや地域政策を考えるうえでなく... -
令和の町内会はどう変わる?松本市に見る「支援型自治」とICT活用の可能性
2024年4月に報じられた朝日新聞デジタルの記事では、町内会運営の担い手不足や高齢化、加入率の低下という全国的課題に直面している長野県松本市の取り組みが紹介されました。市は町内会を所管する職員を増員し、役員会の開催方法の見直しやイベントの再構... -
自治会活動もデジタルの時代へ 〜回覧板のウェブ化がもたらす効果と課題〜
はじめに 私は一昨年までの2年間、自治会長として地域の運営に携わってきました。その中で、日々の業務における「アナログの不便さ」を強く感じる場面が何度もありました。とくに紙による回覧板や、印刷・配布作業の手間は、担当役員さんや組長さん少なか... -
ゴミ屋敷問題、自治会・町内会としてどう対応すべきか?
近年、自治会や町内会に寄せられる地域住民からの相談の中で、「近所にゴミ屋敷があって不安」「なんとか対処してほしい」という声が目立つようになっています。悪臭や害虫、火災の危険性といった実害があるケースもあり、住民の不安は深刻です。しかし、... -
自治会・町内会・PTAは本当に必要? 〜自動入会・役員の強制にモヤモヤする人へ〜
はじめに 新年度ですね。今週は全国各地の小中学校で入学式が行われました。晴れて入学式を迎えられたお子さんを前に親御さんにはあるお悩みがあるのではないでしょうか? それは「PTA」の問題です。 毎年のように新年度にはこのPTAの問題が新聞記事などで... -
「えっ、自分が!?」新年度から自治会長・町内会長を引き受けたあなたへ贈るエールと生き抜くコツ
新年度、突然の役目に戸惑うあなたへ えっ、自分が自治会長!? 新年度、そんなふうに困惑している方も多いのではないでしょうか。かく言う私も、まさに「頼まれてしまった側」でした。 2021年の年末、当時の自治会長と「住みよいまちづくりの会」の会長が、... -
自治会・町内会と政治家の関係~問題点とその実態
自治会や町内会は、地域の防犯、清掃、行事運営など、住民の暮らしを支える大切な組織です。一方で、政治家と関わる場面も多く、補助金や地域の課題解決のために協力することもあります。ただ、この関係が「適切な距離感」で保たれていないと、トラブルの... -
自治会役員必見!自治会運営アプリ導入の基礎知識
現在多くの自治会や町内会において役員は年々増加する業務に追われています。具体的には、回覧板の配布や掲示物の作成、地域行事の企画・運営、会費徴収や防犯活動、防災訓練の実施など、多岐にわたる業務を担っています。また最近では、地域の高齢化や共... -
豊橋市の企業が提供するアプリ「デンタツくん」
昨日の中日新聞の記事に豊橋市の企業が提供するアプリ「デンタツくん」についての紹介がありました。以前からこのアプリについては自治会の運営にも活用できそうということで気にはなっていたのですがググってもあまり情報がなく一部の市内の自治会で試験... -
エックスサーバーへWordPressをインストール
STEPXServerのサーバーパネルにログイン 以下のURLからエックスサーバーのサーバーパネルにログインします。https://secure.xserver.ne.jp/xapanel/login/xserver/server STEPサーバーパネル サーバーパネルトップページには様々なメニューがあります。左... -
エックスサーバーに独自ドメインを設定
これまでにレンタルサーバーを契約し独自ドメインも取得しました。続いて必要な作業はレンタルサーバーに取得した独自ドメインを設定することです。サーバーの管理画面からドメインを設定しないとドメインにアクセスしても何も見つからないという状態にな... -
エックスサーバーで独自ドメインを取得
エックスサーバーの本契約が終了し、クレジットカードでの自動更新を有効にしておくとドメイン永久無料特典などの特典があります。なお、特典はドメイン無料の期間もあればキャッシュバックの時もあるのでタイミングによっては何もない時もあります。 STEP... -
自治会・町内会のデジタル化を始めよう・レンタルサーバー申し込み(2)
エックスサーバーの申し込みが完了しても料金の支払いが終わるまでは本契約とはなりません。独自ドメインを使用したりする場合には本契約をしないと先に進めないので料金の支払いをしましょう。エックスサーバーの10日間のお試し期間はコントロールパネル... -
自治会・町内会のデジタル化を始めよう・レンタルサーバー申し込み(1)
自治会のデジタル化を進めるにあたり様々なサービスを活用することが考えられます。その中には無料のサービスがいくつもあります。すべてを無料のサービスで何とかすることも可能です。ただ、無料のサービスというのはそのサービスを提供している会社の都... -
また組長(班長)が回ってくるというお悩みを解決する
早いものでもう11月も下旬となります。今年度の自治会活動もそろそろ終わりが見えてきました。私が現在顧問を務める自治会では10月の秋祭りが終わるともうなんだか全部終わった感があります。そうなると自治会における次の最大かつ重要な問題は来年度の体... -
自治会・町内会と衆議院議員選挙・愛知15区
最近、仕事やら何やらが忙しく前回の投稿が7月中旬とか非常に不真面目なサイト運営ですね。報道などを見ているといよいよ衆議院の解散そして総選挙となりそうな雰囲気です。以前にも書きましたが自治会や町内会と政治の関りについて考えてみたいと思います... -
ゴミステーションのトラブルは行政の怠慢なのか?
増加傾向にあるゴミステーションに関するトラブル ゴミステーションは、地域の清潔さと環境保護に不可欠な施設です。しかし、近年、ゴミステーションに関連するトラブルが増加しており、自治会や町内会、さらには行政の対応が問われています。今回、ゴミス... -
秋まつりに向けて準備開始・チラシ印刷にはネット印刷が便利!
僕が会長を務めた自治会では10月にお祭りが開催されます。かつては別の小学校区に属していてその校区にある神社のお祭りに関わるという感じだったようですが、現在は別の校区となり神社との関りもあるような内容なという微妙な状態です。神輿も町内を練り... -
自治会のデジタル化に関する住民アンケート最終結果
2024年(令和6年)4月1日に自治会員世帯の全世帯に配布した「自治会のデジタル化に関するアンケート」の結果が出ましたのでそのアンケート結果について記事にしてみたいと思います。まず、どのようなアンケートだったか振り返ってみましょう。 自治会・町... -
災害時の電源確保に発電機ではなくポータブル電源という選択
災害時の備えとして、自治会や町内会が電源を確保することは非常に重要です。これまで多くの地域で利用されてきた発電機は、確かに一時的な電力供給に有効ですが、その運用にはいくつかの課題が伴います。燃料の調達や保管、騒音の問題、そして定期的なメ... -
敬老の日に自治会や町内会ができること
敬老の日は高齢者を敬い感謝の気持ちを伝える特別な日で、自治会や町内会においても「敬老会」などの行事を行って集会場や公民会に集まって食事会を開催してきたりしました。しかしコロナ禍を経てその過ごし方も見直す必要が出てきました。従来のような大... -
自治会や町内会のスリム化がうまくいくためのステップ
自治会や町内会は、地域の結束を強化し、住民の生活を豊かにする重要な役割を担っています。しかし、少子高齢化や地域コミュニティの変化に伴い、これらの組織が抱える課題も複雑化しています。そのため、業務の効率化とスリム化が求められています。 今回... -
自治会や町内会で災害に備えて発電機を購入するときのガイド
はじめに:緊急時の電力供給を確保するために 災害時の電源確保の重要性 災害が発生したとき、電力の供給が止まることは珍しくありません。地震や台風、大雨などの自然災害は、電線の破損や発電所の機能停止を引き起こし、私たちの日常生活に大きな影響を... -
防犯灯と街路灯ってどう違うの?
はじめに 私たちの生活に欠かせない「光」。その中でも、夜間の安全を守るために設置される防犯灯と街路灯は、日々私たちの生活を支えています。自治会や町内会の地域にもあちらこちらに設置されていると思います。しかし、一見すると似たような役割を果た... -
各戸訪問に頼らない自治会費・町内会費の集金を考えてみる
自治会費、町内会費の集金方法の現状は? 自治会費や町内会費の集金方法については、地域ごとに様々な手法が取られていますが、現状では多くの自治会や町内会が伝統的なというかアナログな方法に依存しているのが実情です。最も一般的な方法は、各家庭を訪...